頻出しています。
また幼稚舎や早実、立教女学院など長文を求められる学校の願書にも「具体例」があったほうが印象深いものに仕立てやすいということがあります。
邪道といえば邪道かもしれません。
が、しておいたほうがいいのは確かです。
夏休みの「ネタ作り」の計画を始めましょう。
一番簡単なのは旅行です。
この場合の旅行は、何かしらの体験モノでなくてはいけません。
そして絵にしたときに映える方がベターです。
例えば、海外旅行でハワイに行った場合、ビーチに行っただけではダメです。
キラウエアで地球&自然体験、野生のイルカと泳ぐ、海がめの産卵を見るなど、日本ではできない体験をしてきましょう。
そして体験しただけではまだ足りません。
関連する深い深いウンチクを、なにげに覚えてもらいましょう。
もともとカメを飼っていて、将来の夢はカメ博士。だから海がめの産卵を見に行った。そこで……、とリンクできればベストですね。
東南アジアならジャングルを探検後、トラを抱っこしたりするのも面白いかもしれません。これもなぜ、わざわざトラ?という疑問を消し去る話もほしいところではありますが。
ここでいいたいのは、奇をてらえということではありません。
あまり人とかぶらないほうが印象的?、という意味で例に挙げています。
志望校によって好まれるもの、好まれないものがありますから、
ある意味、吟味が必要です。
もちろん国内でも素敵な体験はできますね。
田舎があるのなら、祖父母の家で思いっきり田舎生活を楽しみましょう。ちょっと足を伸ばせば、かぶとむしやクワガタがザクザク採れる場所もあるのでは。川遊びしつつ魚を採って、バーベキューも楽しいですね。蚊帳で寝るというのも貴重です、イマドキは。
もちろんここでも、体験しただけではダメですよ。
例えば、満天の星を眺めて、何を話しますか?
宇宙人っていると思う?
どんな姿で、どんな生活をしてるんだろう?乗り物は?食べ物は?→発展。
月のうさぎって本当にいるのかな? ついたお餅は、誰が食べるのかしら?
そもそも、なんでお餅をついているんだと思う?→発展。
星がきれいね、降ってきそうね〜、で終わらせるのもそれ以上にするのもママパパ次第です。
行動観察系メインで考えている家庭は、この手の体験を10月いっぱい続けていたりします。とはいえ、もちろん旅行になんて行かなくても、印象深い経験はできるでしょう。
朝顔の観察日記を毎日必ずつけて、種を宝物にしているというのもよし(もうひと捻り必要)。
毎日2キロを走り、マラソン大会で完走したというものよし(パパたちの間で流行なので多い。ひと味違う感動ネタをおり込めればベター)。自転車を補助輪なしで乗れるようになった(これは確実に多い。そこまでの過程と得たものを印象深く伝えるには、要文章力)、毎日1枚ずつ絵と文字を書いて自分で絵本を作った(絵本の内容が重要)、などなど。
このへんで例を出すのは止めておきます。そのほうが親切でしょうから。
いずれにせよ大切なのは、
好奇心・思いやり・努力(根性、継続)・達成(克服)といった
キーワードのそれぞれに対して、
ちょっと素敵な子供とご家庭かもしれない、と感じさせるエピソードを用意しておくことです。
子供に苦を感じるさせることなく、
楽しみながら体験・実践・考えさせる環境をいかに用意するか…。
それも親力、家庭力。しばし頭をひねってみてください(笑)。
ランキング参加しています!

にほんブログ村