2009年06月19日

お受験前ですが一応。公立小学校選択の基礎知識

年長さんは自治体から、進学希望の公立小学校の
お伺い書類が送られる季節となりました。
何が何でも私立と考える家庭は、
近隣の学校をきちんと調べていない人がほとんどでは。

公立小学校選びのポイントをお伝えしましょう。

●単学級でないかどうか
ひとクラスしかないと、クラス替えのしようがありません。
問題がある子がその学年にいると、
学級崩壊の可能性が高まります。
学級崩壊になってしまったら、ママが交代で毎日教室に
はりつく…なんてことになってしまうかも。
この場合の主要任務は、教室からの子供の脱走阻止と
脱走した子供を連れ戻すことだったりします……。
当然ですが単学級だと、
そういった子供と6年間一緒に過ごすしかありません。
クラスが複数あれば、次の機会には
問題なく学校生活が送れるようになる希望がもてます。

●支援学級があるかどうか
これがあるなら、ないよりは安心です。
学区内の幼稚園にそういった性質の子供がいる場合、
単学級の学校だと、もれなく同じクラスになることになります。

●通学経路に問題がないかどうか
微妙な場所の学校への進学を希望すると、
結局ママが朝夕に送迎することになってしまいます。
変質者情報が、ちょくちょく携帯メールに配信されてきますので、つい…。

●受験塾に通いやすいかどうか
こちらを見ていらっしゃるご家庭の子供が
公立小学校へ通うことになった場合、おそらく中学受験は
マストでしょう。家と学校と受験塾の
位置関係も意識しておきたいものです。

●お友達ママの評価はどうか
あとは幼稚園か習い事でご一緒の最初から中受する予定の
教育熱心なママがいれば、どこに希望を出すのか、
理由と共に教えていただきましょう。
そういったママは、開催された学校見学(あるんです!)に
きちんと参加していらっしゃる可能性が高いです。
またご兄弟が公立にいらっしゃるママはあたりまえに
情報通です。上の子と違う学校に希望を出すという場合は、
その理由をよくよく伺っておきたいものです。

といった情報を総合して判断し、希望を出しましょう。

学区の小学校と学区外の小学校で迷った場合は、
とりあえず学区外の小学校を第一希望として出しておきましょう。
当然ですが、もともとの学区の小学校へはいつでも変更可能です。

学区外の学校に希望を出す場合、
通学時間は片道30分以内が目安です。高学年になると時間的にも体力的にも、
通学時間は短いにこしたことがないと思うでしょうから。

第一希望の学校の抽選結果が補欠でも、国立の結果が出揃う
12月くらいには繰り上がる ことが少なくありません。

23区内の公立小学校はどこも(たぶん)、同じ区内の学校であれば、空きさえあればいつでも転校が可能です。

年長未満のお子さんがいらっしゃる方へ。
一部の地区では、子供が学校に入って初めて周辺環境が切実にわかり、損をしてでも異なる区、市に引っ越す家庭も稀ではありません
住宅は買い時ではありますが、どうぞ慎重に。

最近の中学受験が盛んな地区の公立小学校は、
中学年以降の主要科目は習熟度別クラスになっていたりします。また中受の準備に邪魔となる余計な宿題や行事もありません。いじめへの対応も早く、私立よりもよほどキメ細かい場合も少なくありません。

まさかの場合の公立の健康診断は、11月に私立の結果が出揃った後でコト足ります。忙しい時期にわざわざ行かなくても問題ありません

いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 09:08| Comment(6) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年06月18日

11月に子供をひきこもらせないために

受験が終わった11月中旬頃からしばらく、子ども自身が落ち込んで引きこもり、
幼稚園を長期欠席するケースがあります。
受験をさせるご家庭が多いお受験幼稚園では、
それほどめずらしいことではありません。

そういった子供に共通しているのは月齢が早く精神年齢が高いこと

試験を受けたが、自分の能力が足りないために不合格になった
と正しいようで正しくない理解してしまっているようです。
中学受験じゃないんですから、
本人の要素だけで合格が決まるわけではありませんよね。

親の言い分は、試験について明確にしないまま
受験させようと思ったが、どうしてどうしてと突っ込まれ、
誤魔化しきれなくて、つい本当のことを教えてしまった…、と。

う〜ん、本当のことを伝えきれていない、ですよね…。

学校別模試で通用すれば、それがいちばんいいでしょう。
模試で誤魔化せないようでも、合否が子供の優劣で決まるという伝え方は、避けるのが普通です
そう言ったつもりはなくても、
子供がそう思い込んでいるのなら、伝えたも同じですよ。

11月の試験のことを子供にどう話すのか、
そろそろパパと話し合っておきましょう。

子供は、ある日突然聞いてきます。

試験とはなんぞや、11月には何があるのか? 
という説明を子供にきちんとするべきと考えるご家庭はもちろん、そうでないご家庭も、
あなたが試験を受けている間に、ママも別のお部屋で試験を受けているのよ
と付け加えておくことをおすすめします。

これで残念だった場合は、ママのせい です。
少なくとも、子供が自分を責めることはなくなるでしょう。

クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ママの宿題

2009年06月17日

家族写真、ママの顔は完璧ですか?

いくつかの学校では、家族写真が必要になりますね。
すでに写真館を予約している方も多いと思います。

写真を撮るのはまだ先のことですが、
いま、チェックしておきたいことがあります。

なにかというと、ママの顔です。

自分のことは疎かになりがちな昨今、
メイクした状態で、鏡でしっかり顔をチェックしてみましょう。

疲れているように見えませんか?
神経質そうに見えませんか?
意地悪そうに見えませんか?
なんとなく間抜け(頭が弱そう)な印象には見えませんか?

もし気になるようなら、今のうちに眉サロンに行ってみることをおすすめします。
眉で顔の印象はがらりと変わります。
そうそう、垢抜けないのは、気にする必要はありませんよ(笑)
せっかくの記念写真と思うのなら、その限りではありませんが。

仮に気に入らない眉になってしまっても、
いまなら、家族写真を撮る頃には、またほぼ元通りに戻るでしょう。
気に入ったなら、その眉をキープするように心がけるか、
写真を撮る前に再度サロンを訪れればいいというわけ。

眉カットのサロンとしては、アナスタシアが評判です。
普段うろうろなさっているであろう百貨店にもありますから、
試してみるのもいいかもしれません。

クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 08:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年06月16日

“面談・ご挨拶”の有無Check、完了ですか?

面談とは出願等々をする前に、身上書を持ち、
学校にご挨拶に行くことをいいます。

ちなみに事前面接という言葉になると、
合否に関係する機会ということになるようです。

基本的に校長先生や教頭先生など、
責任ある立場の方に対応していただけます。
合否に関係あるかはわかりませんが、多忙な先生が、
わざわざ時間を割いて話を聞いてくれるというシステムです。
第一志望やそれに準じる学校が行っているようなら、
行かない手はありません


面談の基本的な流れをお知らせしましょう。

挨拶を済ませたら、持参した身上書をお渡しします。
すると先生は身上書にその場で目を通されます。
そして次には身上書には書ききれなかったであろう、
父親の仕事の詳細について質問が出ることが多いようです。
その他身上書の内容について、質問や関連する会話、
雑談などが先生主導で続くこともあれば、
「何かご質問はありますか?」といった感じで主導権を
ふられることもあるようです。

この場をいかすもいかさないも、ママパパ次第でしょう。

難関・名門校で、オープンに面談を行っている学校もありますね。世田谷区の共学校ですが。
もちろん紹介者は必要ありません。
まだなら学校へお電話をして、詳細を伺ってみましょう。
某男子校の“事前のご挨拶”も、掲示板などで普通に語られていますね。

その他、問い合わせてみると、会っていただける学校は、
いくつかありますよ。難関・名門未満の学校も含めて
お世話になっている幼児教室の先生に、相談してみてはいかがでしょう。
というのは、身上書を持参するのが通例なのと、
時間をしっかりとっていただける場合が多いので、
そのご家庭の状況により良し悪しがあるかと

もちろん、面談になど伺わなくとも、どこの学校からも合格はいただけます。いただける方は(笑)


クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 09:30| Comment(2) | TrackBack(0) | ママの宿題

2009年06月15日

お受験ママの頭を悩ます願書&面接対策。
“教育方針”作りの裏ワザ教えます。

願書の内容を詰めるのは夏休み中になると思いますが、
教育方針はぼちぼちまとめておかないと。
そんな時期になりました。
幼児教室に添削に出しても、
ここはゼロから作ってはくれませんよ。
表現上の微修正を加えてもらえるだけ
だと思っておいたほうがいいです。

とはいえ、ここは願書でも面接でも要となるだけに、
じっくりと練り込みたいものです。
ホイホイできてしまった、というご家庭のほうが稀だと思います。

そもそも教育方針は、
ママやパパの頭のなかにはしっかりあるはずです。
だってもう、何年も子育てをしていらっしゃるのですから。
すでに頭の中にあり、子どもが生まれてから今までの間に
感覚的にしてきた事柄を整理して、
文章化する作業を始めましょう。


なんかこう、うまくいかない…、と考えているママパパは、
いきなり方針を書こうとしていませんか?
教育方針は、一本の教育理念の下に、
複数本がぶら下がる構造
だ考えて構成すると、少しは楽になるはずです。
つまり方針を固める前に、理念を文章化しないと苦労します。

教育理念と書くとたいそうなものに感じますが、これは平たく言えば
“どんな子どもに育てたいか”=“どんな人間で在ってほしいか”
という親の願いにほかなりません。
そういったものが家訓として存在しているご家庭も、少なくないのでは。

そして教育方針は、教育理念にそった人間に育むために
必要と考える具体的なこと=実践している(したい)こと
です。
 
そしてそれらの言葉を、見やすくわかりやすいフレーズに整えます。

何が書いてあるのか、ちっともわからない…。
というママは、手に入れた学校案内をもとに下記の作業をしてください。
学校が考える目指す子どもの大概念(教育理念)を抜き出しましょう。
その大概念を実現するために、行っているまたは
目指しているという事項を抜き出しましょう。
多くの場合、見出しになっているので、
簡単にできるはずです。

そして抜き出した言葉を、学校の垣根を取り払い、仲間わけをしましょう。
すると言い回しは違うものの、
実は、どこの学校も同じことを言っている、ということに気づくはずです。

我が家の教育方針は、およそ下のような構造で
考えればいいということがわかりますね。

             |--- 思いやりがらみ
             |--- 知育がらみ 
理想の人間(子供)像-|--- 努力がらみ  
             |--- 我慢がらみ
              |--- 常識がらみ
             |--- 我が家ならではの何かを加える←重要

そしてそれぞれに実際に行っている(予定の)
具体例を挙げてみましょう。あとは文章力の問題です。

具体的なフレーズは、今ここでは書きません。
読むと頭から消えなくて、どうしても似てきがちになっちゃいますから。

教育方針のまとめや面接対策のための
How to本が気になっている人もいるようですが、
難関・名門校を目指すママには時間の無駄です。
中堅校以下なら、あれでも通用するのかもしれませんが。
見たいのなら、立ち読みで十分。
どうせ読むのなら、言葉や考え方を拾いやすい
こういう類の本にしましょう。

思いやり
思いやりのこころ
思いやりを育てるしつけ51のヒント―幼児からの子育てに自信がもてる本
教育者へのドン・ボスコのことば 改訂版
「ガマン」を教えれば「やる気」のある子に育つ (WIDE SHINSHO)
「がまんできる子」はこう育てる (PHP文庫)


また関連する話を本家お受験ママ★カフェにまとめてあります。
ご一読しておくことをおすすめします。


クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 09:22| Comment(3) | TrackBack(0) | ママの宿題

2009年06月13日

いま年中の人は、始動の時期到来です!

既に幼児教室に通っている方には関係のない話なのですが、
そろそろ11月からの新年度に向けて、
問い合わせの時期になりましたね。

6月だとまだ早いような気がしていたのですが、
こぐま会では、体験授業が始まっています。
ホームページに案内がありますね。

ジャックでは「有名私立小学校合格の秘訣」なる
無料セミナーの案内がでています。
こちらは無料です。

気になる幼児教室があるならば、問い合せをしてみましょう。
早すぎて損をすることはなにもありませんから。

はっきり言って、幼児教室選びはかなり重要です。
そのへんの話はお受験ママ★カフェのサイトに
幼児教室選びの秘訣としてまとめてあります。
まだあたりをつけていないというママは、
一読なさることをおすすめします。

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
クリックお願いします!
posted by 小学生ママ at 16:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年06月12日

お受験ママは、幼稚舎がお好み?

このブログの姉妹サイト、お受験ママ★カフェでの話です。
100ページを超えるサイトなのですが、
管理者はアクセスランキングを
見ることができます。いわば人気ランキングなわけですが、
子どもの性別は女の子のほうが多いようです。

そんななか、「志望校別」でNo.1なのは、
やはり慶應義塾幼稚舎です。

入ってしまえば、大学までほぼ安泰ですからね。
よほどでなければ、途中で放校なんてことはありませんし。
こちらは小学校時の同級生…舎内結婚も少なくない、
なんてこともあるのかもしれません(笑)

ちなみにアクセス数は、
雙葉白百合青学立教女学院聖心と続きます。

このなかでは雙葉、白百合を除けば、
小学生時代はのんびり過ごせると考えているママも
少なくないようですが、
実態は のんびり、とはちょっと違います。
中学受験の勉強をさせないで済むだけで、
多くの子供は低学年から高学年まで大忙しです。

なんといってもママがやらせ好き&通わせ好きですから。
お稽古や塾に通わせる費用にも
事欠かないご家庭がほとんどですし。
女子の場合、音楽(ピアノかヴァイオリン)+水泳+
運動系(バレエかテニス、ゴルフなど)の3つがデフォルト。
そこに公文や英語、お勉強塾、家庭教師、
理科実験教室などがご家庭により加わっていたりします。
男子の場合は、サッカー率も高いですね。

高学年になるとお勉強塾系は多くなりますよ。

大学で外部を受けるつもりならもちろんのこと、
中学から偏差値60を超える子どもが入ってくるのが
わかっていますから、ある程度は準備しておかないと、
その後の成績が低迷→大学の学部が
選べなくなっちゃいますから。
また、慶應、雙葉を除けば、
中学受験をする子どもも例年いますしね。

慶應が一番人気ということの裏には、
女子の場合、死に物狂いで準備して
中学受験→国立や医学部にいってもらう
必要はないと考えるご家庭が多いからでしょう。
お稽古で大忙しなのと中受の勉強で忙しいのとでは、
身につくものの種類が違います。

そうそう、ママが大学生だった頃は、
慶應大学よりも早稲田のほうが総じて難易度が高かったり
したかもしれませんが、今は私学では慶應のひとり勝ちです。

ただ、女子の慶應コネなし合格は、
まさに宝くじに当たるようなもの。
実質的な第一志望をほかに考え、
そちらの準備をしっかりしておくことをおすすめします


男子は女子と比べれば、ご縁がある確率は跳ね上がります。
併願できるといいですね。

ランキング参加中
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
ブログランキング
クリックお願いします!

posted by 小学生ママ at 10:11| Comment(0) | TrackBack(2) | 見逃せません

2009年06月11日

学校説明会に受験生連れOKの学校は?

来年の人向けの話題ですが、
2009年時点で受験生連れOKの学校は、
ここを見ている方に関心が高いと思われる学校では2校です。
どこかというと、早実成城学園
(受験生がOKなだけで、下の子は当然ダメですよ!)

早実は例年だと、説明会時に子供に向けた問いかけがありますね。
こちらに強い幼児教室では、可能な限り連れて行きましょう と指導があります。
ただ実際は、多くの子供は土曜日だとお稽古が…、
ということもあり、連れて行ったご家庭はたぶん第一志望なのでしょう。
成城学園は説明会会場には入れませんが、
通常は低学年の授業が行われている教室で、楽しく過ごさせていただけます。

第一志望であるならば、子供のモチベーションを高めるためにも、
ぜひ連れて行きたいものです。

他の学校は、どこも子連れ(下の子を含む)はNGです。

とはいえ、方針が変わる可能性はゼロではありません。
2010年以降に説明会に伺う予定の方は、事前にHPで
受験生連れ不可と明記されていないか、確認するようにしてくださいね。

ランキング参加中 1日1回クリックしてね。
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
ブログランキング
posted by 小学生ママ at 08:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年06月10日

お受験準備本番の夏を控え、ママが最も気遣うべきことは?

今秋受験予定の年長さんは、夏が準備の山ですね。
ママがすべきなのは、ペーパーや体験ものの計画を練ったり、
講習通いの送迎および願書の下書きをすることだけではありません。
ひたすらに暑くなるこれからの季節は、ママも子供も体力勝負です。
身体を壊しては何にもなりません。

今回のテーマは、いかに時間と手間をかけずして、
家族の健康管理を完璧にこなすか、です。

お稽古の合間や移動中に、必要以上にお菓子を食べさせてはいませんか?
食べさせておけば大人しくなるので、ついつい与えてしまいがちですが、
量には気をつけましょう。
まあ、これは言われるまでもありませんね

夕飯は?といえば、パパが遅いのをいいことに、
デパートやスーパーで買ったお惣菜が主力になり、外食も増えがちです。
とはいえ、そういった食事は、ちょっと食材に不安がありませんか?

まず検討したいのは、食材の宅配です。
オーガニックや減農薬の野菜をメインに扱うものは、いろいろありますね。
とはいえ、私たちがいま必要としているのは、
レンジでチンでそのまま食卓に出せるお惣菜が美味で種類が豊富、
そして安心な食材が使われていることが明確なものです。
いろいろ試し尽くしたママたちに総じて好評なのは、こちらです。
なぜ好評なのかといえば、チンOKのお惣菜が美味しい、それに尽きます。
また必ず毎週注文しなくちゃいけないわけじゃないので、気が楽です。
送料が安い御用聞き系のところだと、
毎週しっかりある程度の金額になるように注文しないと気が咎めて…、
という人にうってつけです。 
とはいえ入会金や会費がない、時間指定が可能とはいえ、
送料が大地生協より若干かかるようなので、
長く使い場合は要検討だとは思いますが。

次に考えたいのは、サプリメントです。
まずは2の次となっている可能性が高いパパ用のものから。
誰もに必要なのはマルチ ビタミン&ミネラルですね。

食事に気を遣っているから平気、と思っているかもしれませんが、
必要なだけのビタミンを食事から取ろうと思うと、
実はとんでもない量を食べなくてはならないことをご存知ですか?
いつもいつも有機栽培の高級食材ばかりを摂っていれば、
安売り食材で作った食事や、会社の近くのお手頃価格の食堂よりは
まあまあ安心なのかもしれませんが、
同じトマトでも、スーパーで普通に売っているものと
昔の露地栽培のものとを比べたら、含まれているビタミン類は激減しています。
他の食材も然りです。

またビタミン剤ならどれも同じと思ったら、大きな間違いです。
ドラッグストアで安売りの商品を買うのではなく、
少々お高くとも、原料や生産過程にこだわって作られたものを購入しましょう。

マルチ ビタミン&ミネラルのほかは、基本は滋養強壮系ですね。
総じて評判がいいのは、霊芝ミミズ!でしょうか。
青汁はもう定番ですね。
飲みやすいと評判の黒酢
は発酵食品を簡単に摂れるのでこれはもうマスト。
生野菜のドレッシング代わりにしてもイケますよ。

また食べ過ぎ系のメタボなパパなら、内科で相談して、
サノレックスのような食欲抑制剤を処方してもらうのもおすすめです。
パパには合格の願掛けをかねて、この際なので減量してもらいましょう。
今後、高血圧など心配な年齢になるでしょうし。
サノレックスは、取り扱っているクリニックは限られているようですが、
基準を満たせば(体脂肪の割合)、保険適応。
ほとんど苦労せずに、体重を落とすことが可能です。

ママはパパと同じものにプラスして、ケフィアなどの発酵代謝物もいいですね。今なら1週間分プレゼント中だそうです。
(体型により、サノレックスは除く)
イライラする時間が多いと老けるので、こんなときこそサプリメントが必要です。

さて子供です。
子供もマルチ ビタミン&ミネラルはマストです。
お菓子を食べすぎちゃって、食事は少食…、というならとくに。
いまやお野菜成分もこのようにタブレットになっています。
野菜ジュースも飲んでくれないという子供に超おすすめです。

食べ物の話が長くなりましたが、
バテにくい体を育むためには、今から準備しておくにこしたことがありません。
全身の細胞が入れ替わるには、何ヶ月もかかるのですから。

健康管理という意味で、食べ物以外に気を遣いたいのは、
子供の精神状態のチェックとその対応法です。
これに関しては、長くなってしまったので、またあらためますね。

ランキング参加しています!にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 10:54| Comment(0) | TrackBack(3) | ママの宿題

2009年06月08日

コネなし合格。入ってからの覚悟はできていますか?

難関・名門校とひと括りにしていますが、入ってからのママ的環境は学校によって大きく異なります。代々組みの方は、もともとご縁がある学校なら、問題なく学校生活を送っていけるでしょう。ただフリーで入るとなると、そのご家庭によっては、微妙なストレスが付きまといます。

昔なら、父親の職業と住所が記載された名簿が配られたものですが、今は個人情報保護法の関係で、そのようなツカエル資料はいただけません。学校に入ってから、少しずつ情報収集することになります。仲良くなった子供の友達の家庭環境が、なかなかわかりづらくなっています。

こちらが何度家に招いても、お呼ばれのお声はかからなかったりします。なぜ?と聞けば、子供情報によれば「狭いマンションだから、人は呼べないんだって…」。
いろいろなレベルの家庭が小学校受験をするようになった今、難関・名門校といえども、環境的に似ているご家庭を探すのは、はっきり言ってひと苦労です。
学校に入って最初のうちは、家庭環境など気にせずに誘い誘われたりするわけですが、GWや夏休みをどう過ごしたか、習い事の頻度と種類、休みの日にお会いした時の子供とママの服装等々から、いろいろなことがわかり始めます。というか、最初はママ間で探り合い活動が、水面下で活発に行われます

家庭のレベルに合わない学校へ潜り込んでしまうと、数年は親子で苦労する確率は高いです。子供がたまたま仲良くなった子が、数少ない似たレベルの家庭である率は著しく低いですから。

祖父母のステイタスを含む背景に、これといったわかりやすいものがないに等しいタイプの普通のサラリーマンや小規模自営業の家庭の場合、慶應・学習院・青山・成城・東洋英和あたりに入ってしまうと微妙です。中学年以上になり、休みの日もママが関与せずに子供同士で遊べるようになるまでは、肩身が狭い思いをすることもあるかもしれません。

フリー枠がそれなりの数確保されているといわれる暁星・立教女学院・白百合・立教・女学館・聖心に関しては、良くも悪くも今や庶民がゴロゴロ、という意見が大半です(統計を取ったわけではないので、雰囲気、として受け止めてください)。

こういった話をすると、慶應・学習院・青山・成城・東洋英和あたりのフツウの保護者から、別にたいへんなことはない、嘘を書くな!といった意見を頂戴してしまうかもしれません。確かに、必要以上は関わらないと決めてしまえば、なくても構わない情報は入ってきませんね(誰もわざわざ教えてくれない)。そういう楽な過ごし方もあるにはあります。

いずれにせよ、親戚一同にその学校や同レベルの学校の卒業生が皆無というご家庭のママは覚悟が必要です。
低学年のお友達作りは、子供ではなくママ主導ですから。
入学してから、子供が誰にも誘われないのは私のせい??と病んでしまうママもめずらしくありません。似た環境のご家庭が少ないかもしれない学校を目指すなら、ママも図太くなりましょう。繊細すぎると苦労します。

ランキング参加しています!にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 09:14| Comment(3) | TrackBack(0) | 見逃せません