ペーパーにお教室通い、お手伝いに宿題に…、
といった慌しい日々をすごしていらっしゃる方も多いと思います。
片付けなさい!まだ着替えていないの!!
など、一方的なやりとりばかりになっていませんか?
受験準備も学校生活でも、まず問われるのは
「聞く力」です。
自由遊びも、体操もリトミックも指示を「聞く力」がなければ
適切に行動できません。
ペーパーだってそう。
赤で丸をつけるところ、×をつけてしまったら…。
聞く力=話を聞く+聞いたことを正しく理解できる
ということです。
つまり話を聞く ことと 語彙を増やすこと
を同時にしていく必要があります。
話が聞ける子供に育むために有効なのは、
まずはママが子供の話をきちんと聞くこと。
どんなに忙しくても、姿勢をただし、
しっかりと顔を見て、話を聞いてあげてください。
忙しいからといって、適当な相槌をうって聞いていた
ふりをしたり、顔も見ずに返事をしているようだと、
子供が話を聞けなくなっても仕方ないというものです。
語彙を増やすのは、ママと普段きちんと
コミュニケーションがとれていれば、問題ありませんね。
幼稚園児ではなく、小学生中学年くらいの子供と
話すつもりで言葉を選んでいれば、
ボキャブラリー豊かな子供に育ちます。
ピンク色=ももいろ…、
といった独特のお受験用語はまた別に、
意識して教えるしかありませんが。
ペーパーをこなす時間が1日10分程度減ったところで
なにも影響はないでしょう。
きちんと椅子に座り、
向かい合っておしゃべりをする時間を、
毎日作るようにしたいものです。
2009年07月08日
2009年07月06日
ヒント本チェックの季節です
11月の試験で、絵本が試験に使われたり
ヒントになった?と考えられる問題が、
おもに絵画のテーマとして出題されたりしています。
ちなみに試験で用いられた本としては、
わたしのワンピース
は幼稚舎で、
かずあそびウラパン・オコサ
が立教小学校で使われたとして有名です。
あとはネタ本として、
いいないいなこのおうち
、きこえるきこえるえのおとえのこえ
をあげる人もいます(推測に過ぎません。まだまだあります)。
ちなみにネタ本と目されているものに共通しているのは、
数や言葉の遊び系、
または自分ならどうする?という発展性があるテーマのものが多いようです。
定番本から出ることは少なく、
多くは発売後一年以内の新刊(前年10月発売以降とか?)が
ネタ元となっている率が高いようなので、
時間があるときにチェックしておくといいかもしれません。
amazonの検索
は、出版日順に並べ替えできるので便利です。
(↑アマゾンのこども絵本の出版日検索に飛びます)
余裕があるときにのぞいてみてはいかがでしょう。
今日時点での新刊のなかから、ひとつだけ例をあげるとしたら
たからものはなあに?
あたりはテーマ的にはまっていますね。
(これが出ると山をかけているわけではありません笑)
いつもありがとう。
クリックしてね!

にほんブログ村
ヒントになった?と考えられる問題が、
おもに絵画のテーマとして出題されたりしています。
ちなみに試験で用いられた本としては、
わたしのワンピース
は幼稚舎で、
かずあそびウラパン・オコサ
が立教小学校で使われたとして有名です。
あとはネタ本として、
いいないいなこのおうち
、きこえるきこえるえのおとえのこえ
をあげる人もいます(推測に過ぎません。まだまだあります)。
ちなみにネタ本と目されているものに共通しているのは、
数や言葉の遊び系、
または自分ならどうする?という発展性があるテーマのものが多いようです。
定番本から出ることは少なく、
多くは発売後一年以内の新刊(前年10月発売以降とか?)が
ネタ元となっている率が高いようなので、
時間があるときにチェックしておくといいかもしれません。
amazonの検索
(↑アマゾンのこども絵本の出版日検索に飛びます)
余裕があるときにのぞいてみてはいかがでしょう。
今日時点での新刊のなかから、ひとつだけ例をあげるとしたら
たからものはなあに?
あたりはテーマ的にはまっていますね。
(これが出ると山をかけているわけではありません笑)
いつもありがとう。
クリックしてね!

にほんブログ村
2009年07月03日
感銘を受けた書き込み
2009年07月01日
いろいろ「体験」していますか?
今回は年少・年中さん向けの内容です。
いちご狩り・潮干狩り・さくらんぼ狩り・磯遊び
・ぶどう狩り・虫採り・ぶどう狩り・田植え・稲刈り。
ガラスの風鈴を作ったり、おせんべいを焼いたり…。
幼児期に体験させておきたい事柄はたくさんありますが、
なかなか連れて行ってあげられない…。
という人も少なくなさそう。
もちろんパパとママと出かけるのが理想ではありますが、
予定がつかないご家庭が好んで活用しているのが、
通称「遠足やさん」です。
朝、集合場所へ送り届けるとお迎えは夕方。
その間に美容院へ行くというママや、
パパと映画を観に行くというご家庭もあったりするようです。
年長になってしまうと、なかなか時間がとれません。
「遠足やさん」を活用するなら、年中時がメインです。
そういった体験はご家庭で、と考えているママも
予定表を眺めてみてください。
お出かけ先のヒントがいっぱいです。
日本総合教育舎 湘南自然学校 国際自然大学校
いつもありがとう。
クリックしてね!

にほんブログ村
いちご狩り・潮干狩り・さくらんぼ狩り・磯遊び
・ぶどう狩り・虫採り・ぶどう狩り・田植え・稲刈り。
ガラスの風鈴を作ったり、おせんべいを焼いたり…。
幼児期に体験させておきたい事柄はたくさんありますが、
なかなか連れて行ってあげられない…。
という人も少なくなさそう。
もちろんパパとママと出かけるのが理想ではありますが、
予定がつかないご家庭が好んで活用しているのが、
通称「遠足やさん」です。
朝、集合場所へ送り届けるとお迎えは夕方。
その間に美容院へ行くというママや、
パパと映画を観に行くというご家庭もあったりするようです。
年長になってしまうと、なかなか時間がとれません。
「遠足やさん」を活用するなら、年中時がメインです。
そういった体験はご家庭で、と考えているママも
予定表を眺めてみてください。
お出かけ先のヒントがいっぱいです。
日本総合教育舎 湘南自然学校 国際自然大学校
いつもありがとう。
クリックしてね!

にほんブログ村
2009年06月29日
2009年06月25日
夏。追い込み・仕上げ期の過ごしかた
あと数週間で夏休みですね。
夏休みの講習や旅行の予定は立っている方が多いと思います。
家庭での学習計画はなにかありますか?
まだ何も考えていらっしゃらないという方は、
とりあえず こぐま会の代表の先生の下記のコラムを読んでみては。
久々にのぞいてみたら、やはりいいです。
ためになると思います。
やっておいたほうがいいこと、意識しておきたいことが、
なんとなく見えてくるかもしれません。
「夏の学習課題」
http://www.kogumakai.co.jp/column/president/201.html
「残り半年間の学習対策」
http://www.kogumakai.co.jp/column/president/198.html
「間違った受験対策が行われる背景」
http://www.kogumakai.co.jp/column/president/169.html
いつもありがとう。
クリックお願いします!

にほんブログ村
2009年06月24日
降園後遊びは行動観察対策のチャンス
幼稚園のお友達と、ときにはちゃんと遊んでいますか?
大人だってそうですよね。
忙しいときほど、遊びたくなるし、
遊べばまた普段の生活も楽しめるというものです。
こんな梅雨の時期は、家で遊ぶことも多いと思います。
せっかくですから、
お受験準備に役立つおもちゃを揃えておいてはいかが。
そして気になることを発見したら、
その後の生活にいかしましょう。
マストアイテムは?といえば、やはりこちら
が定番です。
うっかりや顰蹙が続出するので、
難点発見比率が高いツールです。
そしてこのゲーム
は、数のペーパー練習に即役立ちます。
なかなか白熱します。
あとはやはりトランプの神経衰弱ですね。
年少さんなら、最初は5までの数を使って。
その後7、10、13と増やしていくと
子供たちも楽しめます。
そのうちママが負けてしまうかもしれません。
子供たちが夢中になればなるほど、
あれれ?という言動もでてきたりします。
ママ的発見があるかもしれません。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
大人だってそうですよね。
忙しいときほど、遊びたくなるし、
遊べばまた普段の生活も楽しめるというものです。
こんな梅雨の時期は、家で遊ぶことも多いと思います。
せっかくですから、
お受験準備に役立つおもちゃを揃えておいてはいかが。
そして気になることを発見したら、
その後の生活にいかしましょう。
マストアイテムは?といえば、やはりこちら
が定番です。
うっかりや顰蹙が続出するので、
難点発見比率が高いツールです。
そしてこのゲーム
は、数のペーパー練習に即役立ちます。
なかなか白熱します。
あとはやはりトランプの神経衰弱ですね。
年少さんなら、最初は5までの数を使って。
その後7、10、13と増やしていくと
子供たちも楽しめます。
そのうちママが負けてしまうかもしれません。
子供たちが夢中になればなるほど、
あれれ?という言動もでてきたりします。
ママ的発見があるかもしれません。
ランキングに参加しています。

にほんブログ村
2009年06月23日
昨日の補足。で、結果はいかに
昨日のブログを読み返してみたら
結果が気になっている方もいるかなと思い、
差し障りがない範囲でお知らせしようと思います。
8校受験して、3勝3敗2引き分けでいらっしゃいました。
補欠の2校は1校繰り上がり、1校は連絡がありませんでした。
つまり最終的には4勝4敗ですね。
ちなみに合格と補欠だった学校はコネなしです。
コネを使った学校と、関係者であったはずの学校は
見事に残念だったそう。
小学校受験は、合格の予測がつきません。
子供と自分達家族を信じて、
できることを真摯にしておくしかありません。
いつもありがとう。

にほんブログ村
結果が気になっている方もいるかなと思い、
差し障りがない範囲でお知らせしようと思います。
8校受験して、3勝3敗2引き分けでいらっしゃいました。
補欠の2校は1校繰り上がり、1校は連絡がありませんでした。
つまり最終的には4勝4敗ですね。
ちなみに合格と補欠だった学校はコネなしです。
コネを使った学校と、関係者であったはずの学校は
見事に残念だったそう。
小学校受験は、合格の予測がつきません。
子供と自分達家族を信じて、
できることを真摯にしておくしかありません。
いつもありがとう。

にほんブログ村
2009年06月22日
併願は何校可能か
知っている限りで、最も多く受けることができたケースは、
慶應・早実・学習院・成城・成蹊・聖心・立教女学院・
東洋英和・女学館の9校。女子です。
男子はもともと学校の数が少ないですから、こうはいきません。
連日の試験は大変では?やめたほうがいいのでは?
という意見もありますが、その子供によるようです。
幼稚園→幼児教室、といったスケジュールよりもよほどラク、
という子供もいれば、試験となると疲れる、という子も。
これはたぶん、実際に試験期間に突入してみないとわかりません。
先のお嬢さんは、試験日が逆志望校順になっていたのと、
普段よりラク、とのことで1校を除く8校を受験されました。
(1日は3校受験が可能でしたが、
負担を考え2校にしたそうです。
が、3校受験される方も普通にいらっしゃいます)
受験日と呼び出し時間は、
生年月日×苗字×運×その年度の学校事情、によります。
自分の子供の併願の可能性については、
幼児教室の情報でおおよそのあたりはつきますが、
年度で微妙に変わります。
また大幅に変わることもあるかもしれません。
なので願書を出してみないとわからない、
というのが実際のところです。
先のお嬢さんの場合、上の9校にプラスして、
雙葉にも出願していらっしゃいました。
受験料だけでも結構な出費ですね……。
姉妹サイトの お受験コラム 更新しました。
いつもありがとう!

にほんブログ村
慶應・早実・学習院・成城・成蹊・聖心・立教女学院・
東洋英和・女学館の9校。女子です。
男子はもともと学校の数が少ないですから、こうはいきません。
連日の試験は大変では?やめたほうがいいのでは?
という意見もありますが、その子供によるようです。
幼稚園→幼児教室、といったスケジュールよりもよほどラク、
という子供もいれば、試験となると疲れる、という子も。
これはたぶん、実際に試験期間に突入してみないとわかりません。
先のお嬢さんは、試験日が逆志望校順になっていたのと、
普段よりラク、とのことで1校を除く8校を受験されました。
(1日は3校受験が可能でしたが、
負担を考え2校にしたそうです。
が、3校受験される方も普通にいらっしゃいます)
受験日と呼び出し時間は、
生年月日×苗字×運×その年度の学校事情、によります。
自分の子供の併願の可能性については、
幼児教室の情報でおおよそのあたりはつきますが、
年度で微妙に変わります。
また大幅に変わることもあるかもしれません。
なので願書を出してみないとわからない、
というのが実際のところです。
先のお嬢さんの場合、上の9校にプラスして、
雙葉にも出願していらっしゃいました。
受験料だけでも結構な出費ですね……。
姉妹サイトの お受験コラム 更新しました。
いつもありがとう!

にほんブログ村
2009年06月20日
「ママ力」…お受験情報の取捨選択
AO入試が行われる場合の推薦者の話です。
推薦者とは、結婚式の仲人さんのようなものです。
会社の上司にお願いする人もいれば、
幼い頃から家族ぐるみでお付き合いがある、
知り合いの有力者にお願いする家庭もあります。
仲人選びでその家庭と本人のお育ちがなんとなくわかる、
そう感じたことがあるママもいらっしゃるでしょう。
AO入試にのぞむご家庭の多くは、
まずはその学校にゆかりがある、
わかりやすい有力者にお願いすることを考えます。
そういった方が見つからない場合も、
わかりやすい有力者を探す方が多いようです。
どうにも見つからない場合、
最終手段として幼稚園の園長先生、というのが定番です。
AOで受かったにもかかわらず、合格してしまうと
大非難を覚悟してでも行きたくなる学校…。
この共学超難関校にコネなしで合格するようなお嬢さんは、
多くの場合、難関校の合格を軒並みさらっていきます。
つまり推薦者が誰であれ、学校がほしくなるタイプの子供です。
誰が見てもキラキラ光っているなら別ですが、
極めて普通かもしれない子供の推薦者に、
お願いすれば誰でも書いていただけるレベルの
フツーの方では役不足です。
という説もあります(笑)
いずれにせよ、ネットの情報は発信者の素性がわからないことが多く、
(このブログも書き手のプロフィールは公開していません。怪しい!?)
情報のクオリティも玉石混淆です。
ママの取捨選択能力が問われるというわけです。
いつもありがとう。クリックしてね!

にほんブログ村
推薦者とは、結婚式の仲人さんのようなものです。
会社の上司にお願いする人もいれば、
幼い頃から家族ぐるみでお付き合いがある、
知り合いの有力者にお願いする家庭もあります。
仲人選びでその家庭と本人のお育ちがなんとなくわかる、
そう感じたことがあるママもいらっしゃるでしょう。
AO入試にのぞむご家庭の多くは、
まずはその学校にゆかりがある、
わかりやすい有力者にお願いすることを考えます。
そういった方が見つからない場合も、
わかりやすい有力者を探す方が多いようです。
どうにも見つからない場合、
最終手段として幼稚園の園長先生、というのが定番です。
AOで受かったにもかかわらず、合格してしまうと
大非難を覚悟してでも行きたくなる学校…。
この共学超難関校にコネなしで合格するようなお嬢さんは、
多くの場合、難関校の合格を軒並みさらっていきます。
つまり推薦者が誰であれ、学校がほしくなるタイプの子供です。
誰が見てもキラキラ光っているなら別ですが、
極めて普通かもしれない子供の推薦者に、
お願いすれば誰でも書いていただけるレベルの
フツーの方では役不足です。
という説もあります(笑)
いずれにせよ、ネットの情報は発信者の素性がわからないことが多く、
(このブログも書き手のプロフィールは公開していません。怪しい!?)
情報のクオリティも玉石混淆です。
ママの取捨選択能力が問われるというわけです。
いつもありがとう。クリックしてね!

にほんブログ村