2009年08月04日

夏から秋のお出かけ−体験モノ情報の探し方

この夏期講習で忙しいときに……。
と感じる方も少なくないと思いますが、お出かけ計画の話です。
夏は夏でいろいろ企画していらっしゃることと思います。

行けばいいというものではありませんが、
秋の行楽シーズンは、
やはり瞳がキラキラ輝くような体験をさせてあげたいもの。

近場で楽しもうと考えるなら、
そろそろ予約しておいたほうがいいかも。

多くの方がパッと思いつくような
横浜・八景島シーパラダイスなどは、
幼稚園児が参加できるプログラムは、
夏休み中は満員御礼状態ですね…。

静岡の まかいの牧場&まきば農園、
軽井沢ピッキオ
市原 ぞうの国などは、
行きやすいと考える方が多いようなのと、
お絵かきばえすることもあり定番ですが、
めずらしい体験や直前でも予約を確保したい場合なら
こちらのサイトは便利ですよ。

旅の発見
「近畿日本ツーリストと角川グループがお届けする、日本各地の体験プログラム・アクティビティを検索・予約できるサイトです」
となっており、それはそれはそれは、充実の情報量です。
こんなことまでできちゃうの!?
というプログラムも発見できたりすると思います。

行き場所に困ったら、のぞいてみるといいかもしれません。


いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ママの宿題

2009年07月31日

造形レッスンしちゃいましょ

本屋さんでふらふらしていたら、
とてもいい造形・製作の本
を発見しました。
今年の7月の新刊でした。

個人の先生や幼児教室でやったことが、
片っ端から網羅されているではありませんか。
かなりおすすめです。

年中さんや年少さんなら、
のんびりと楽しみながらやっていただけると思います。
特別な材料は必要ありません。
手軽にできるものばかり。

ぜひチェックしてみてください。


いつもありがとう。
クリックしてね!

にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 20:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月28日

運動考査用の上履きですが

そろそろ気になっている方もいらっしゃるかなと思いまして。

指示行動ではなく、バリバリの運動考査がある学校では、
例年、普通の上履きではなく、
それ用のものを用意するご家庭が多いようです。

幼稚舎の兄弟組の一部のママたちが好んで履かせていたのは
こちらのラインが白のタイプ

また、別のタイプですがこちらなら送料無料はもちろん、期限内なら返品も無料です。

どちらがいいかは、好みでしょう。すっぽり足を包むのは前者、
圧迫感がないのは後者、とのことです。

サイズ違いで注文して、家で試し履きをして返品、
という手も使えます。面倒そうですが…。

こんなことで迷ったり、試行錯誤をするのは時間の無駄ですので、素直に真似しちゃうのもいいかもしれませんね。

いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村

posted by 小学生ママ at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月27日

お絵かきレッスンの注意事項

この季節、ご家庭でお絵かきレッスンをする方も多いと思います。

で、ちょっと気になる質問をいただいたりもしたので
余計なお世話ですが、注意事項?をひとつだけ。

1日10分でえがじょうずにかけるほん
このシリーズはとてもよくできていると思うので、
こちらでもおすすめしているのですが、
「にんげん」編については、
あえてあまり触れないようにしてきました。

というのは、この「にんげん」編に掲載されているものには、
「首」が描かれていないものが含まれているからです。

本家サイト「お受験ママ★カフェ」で触れていますが、
多くの幼児教室では、きちんと首を描くように指導されます。

首を描かないと、必ず減点されるというわけではないでしょうが、
いずれ受験絵画の講座をとると
直すように指導される確率が高いので、
子供が混乱してしまうかもしれません。

ちょっと気になったので、念のため。

いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月24日

イライラっときたら眺めたい言葉

まだちょっと早いかな、とは思いますが、

この長い夏休みに

ママが穏やかに過ごすための一助となれば…。


ちょっと素敵なサイトです。

地球の名言

TOPページを見ると迷子になってしまいそうですが、

右下のほうに、人名50音順の索引が。


ここは深く考えずに、「あ」から順番に眺めてみては。

心に響く言葉がいっぱいです。


まずは自分自身のことを反省。

同時に、どんな子供に、どんな人間に、なってほしいのか?

そんなことにも、ヒントを得ることができるかもしれません。


なにはともあれ、いつも心安らかに、

ニコニコママでいたいものですね、お互いに。



いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 14:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月22日

ネガティブな暗示はかけるべからず

ジャック幼児教室の大岡先生のブログですが、

子供とみっちり過ごすこの時期だからこそ、

一読しておくことをおすすめしたいと思います。


■母親こそが最高の先生
夏休みを過ごすにあたって


いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月21日

校長先生のお話

ネットで見ることができる「産経ニュース」で、
慶応義塾幼稚舎、学習院、青山学院、早稲田実業といった
共学校の校長先生の記事が連載されていることをご存知ですか?

学校を知るのに有益な話ばかりですので、
受験の予定があるのなら一読しておくといいかもしれません。

ほんの一部ですが、URL貼っておきますね。
あとはご自分でたどってください。

学習院初等科長・三浦芳雄/本物の自然、吸収して 

慶応義塾幼稚舎長・加藤三明/「知恵」をはぐくむ校外活動
青山学院初等部長 飛田浩昭 /“未来からの留学生”を迎えて

慶應義塾幼稚舎長・加藤三明/個性育む「同一のなかの多様」

早稲田実業学校初等部校長 多宇邦雄(たう・くにお)/「去華就実」の教えを実践/
(敬称略)

いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月19日

発見! 幻?の幼稚舎本

慶應義塾幼稚舎 ― 福澤諭吉の小学塾
中川眞弥(1932−)
萱原書房 (1999/03 出版)

少々前は絶版と表示されていたこともある本なのですが、
本日、新宿タイムズスクエアの
紀伊国屋書店に2冊並んでいました。
駆けつけるよりも
こちらでおさえたほうが早いでしょう、たぶん。
(7/19 15:50には在庫あり表示)
ちなみに、先ほど試したところ、amazonでは出てきません。

ここで買えなくてもYAHOO!オークションによく出ています。

また幼児教室では探せれば読むように、と指導があったりも
しますが、読まなくてもとくに問題があるとは思えません。
ご心配なく。

いつもありがとう
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村

posted by 小学生ママ at 15:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月16日

何かしたいなと思ったら…

夏休みの過ごし方の話です。

時間が空くと、ついつい何かしたくなるかもしれません。
そんなときどうしますか?

まず子供が年長さんで、何をしようか迷うようなら、
おすすめしたいのは、外遊びにでかけること。
それか、何もしないこと、です。
この休みは、ママとの時間やお稽古で
指示行動に明け暮れている時間が多そうですよね。
ときには、何も指示しない時を作ってあげてはいかが。
ただ、テレビはほどほどに。

部屋がちらかっても怒らずに。
やりたいことをやりたいように、させてあげる時間を作りましょう。


また子供が年中さんなら、今やっておくと後で楽なのは
お絵かきです。
年長になってから、絵の基本を身につけようと思うと、
ゆとりのない生活になりがちです。
もともとセンスがある子供なら問題ないのでしょうが、
そうでない場合、犬一匹描けるようになるのにも
かなりの時間がかかったりします。

暇だな…と思ったら、スケッチブックとクレヨンを用意して。
この時期だったら、犬・くま・猫・コアラ・
ライオン・キリン・馬・ブタなど基本の動物、
花・木・人・乗り物・お皿に乗った食べ物など
パーツの練習をしておくといいでしょう。
お手本はこちらがおすすめです。
もちろんお絵かきが好きな子には、
どんどん自由に描かせてあげてください。

年中時のクレヨンは、太巻がおすすめです。
この時期の塗り方は、紙が透けて見えないほど
しっかり塗りこむゴシゴシ塗りが基本ですが、
細巻だと折れやすく、しかもなかなか塗りつぶせない。
そのために塗りが嫌いになってしまっても困りますので。

早く塗ることができるサラサラ塗りは、
ゴシゴシ塗りがきちんとできるようになってから
教えるようにするといいかもしれません。
こちらを早く教えてしまうと、楽なため、
ゴシゴシ塗りをしなくなったりしますから。

いずれにせよ、基本的に、サラサラ塗りを教える必要があるのは
スピードを問われる一部の共学校を受ける子供だけかと。
女子校を中心に受ける場合は、絵にも丁寧さを求められますから、
子供の性格により、良し悪しです。
(雑な絵を描く子供にサラサラ塗りをさせると、
より雑に見えることになりがち)
受験校により絵に求められる内容は違ってきますから、
お教室の先生の指導に従うのが無難でしょう。

年長さんで、絵が雑で…、とため息をついているママは、
塗りを終えたら、輪郭を再びしっかり太めになぞるように
指導してはいかが。
雑だったはずの作品を、
ググンと丁寧な印象に変身させてくれるでしょう。

いつもありがとうございます。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 見逃せません

2009年07月15日

講習を休む勇気

そろそろ夏期講習が本格化しますね。
ゆとりをもったスケジュールを予定しているなら
問題ないのでしょうが、
教室のおすすめに従って、
ギュウギュウに詰め込んでしまったかも…、
と気になっているママもいらっしゃることと思います。

子供に体力があり、楽しく過ごせれば問題ないのですが、
中盤に差し掛かった頃には、
そうでなくなる場合もあるかもしれません。
まして、今夏は暑そうです…。

子供が講習にでかけるのを嫌がる、
顔色が冴えなくなってきた、
ペーパーのケアレスミスが目立つ、
という状態になってきたら、
思い切って、講習をお休みすることを
考えてみるのもいいかもしれません。

高い費用を振り込んでしまったし、
他の子供に遅れをとるのは…、
と不安を感じるかもしれませんが、冷静に。
なによりも大切なのは、子供です。
子供の精神状態と体です。

くれぐれも忙しいばかりでつまらなかった、
という感想の夏休みにはしないよう。
なにはともあれ、楽しかった という印象になるよう、
心がけたいものです。

講習のひとつやふたつ、サボっても、そのせいでご縁がいただけなかった、なんてことはありません。


そしてママ自身も、健康にはご留意を。
送迎や願書の下書きに追われていると
自分のことは二の次になりがちです。
ママがいつもニコニコ元気にしていることが、
子供が楽しい夏休みを過ごす秘訣ですから。

この手のDVD
を1本用意しておくといいかもしれません。
子供もママもばっちり息抜きができますよ。

素敵な夏休みとなりますよう、お祈りしています。

いつもありがとう。
クリックしてね!
にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村



posted by 小学生ママ at 11:20| Comment(0) | TrackBack(0) | こんなときどうしますか?