結果が気になっている方もいるかなと思い、
差し障りがない範囲でお知らせしようと思います。
8校受験して、3勝3敗2引き分けでいらっしゃいました。
補欠の2校は1校繰り上がり、1校は連絡がありませんでした。
つまり最終的には4勝4敗ですね。
ちなみに合格と補欠だった学校はコネなしです。
コネを使った学校と、関係者であったはずの学校は
見事に残念だったそう。
小学校受験は、合格の予測がつきません。
子供と自分達家族を信じて、
できることを真摯にしておくしかありません。
いつもありがとう。

にほんブログ村
「コネを使う」という表現はいかがなものでしょうか。
コネがどんなものか存知ませんが、ご紹介筋を少なくとも二校受験なさったのですから、もう少し配慮のある表現をなさるべきかと思います。
”関係者”と書いたほうは、
この場合は、近い親族が卒業生または在校生であるという意味で使いましたので、ご紹介筋を通したというわけではございません。
”コネを使う”としたほうは、ご推測の通り、ご紹介があったという意味で使っております。
どのような配慮をすればよかったのか、推測しかねております。
上のようなわかりやすい言葉を使ったほうがいい、という意味なのでしょうか?
あなた様が紹介者であれば、「使われた」と道具のように言われたくないと思いますが。
コメントありがとうございます。
「ご紹介いただいた」という表現が適切だということですね。
ご指摘ありがとうございました。