幼稚園を長期欠席するケースがあります。
受験をさせるご家庭が多いお受験幼稚園では、
それほどめずらしいことではありません。
そういった子供に共通しているのは月齢が早く精神年齢が高いこと。
試験を受けたが、自分の能力が足りないために不合格になった、
と正しいようで正しくない理解してしまっているようです。
中学受験じゃないんですから、
本人の要素だけで合格が決まるわけではありませんよね。
親の言い分は、試験について明確にしないまま
受験させようと思ったが、どうしてどうしてと突っ込まれ、
誤魔化しきれなくて、つい本当のことを教えてしまった…、と。
う〜ん、本当のことを伝えきれていない、ですよね…。
学校別模試で通用すれば、それがいちばんいいでしょう。
模試で誤魔化せないようでも、合否が子供の優劣で決まるという伝え方は、避けるのが普通です。
そう言ったつもりはなくても、
子供がそう思い込んでいるのなら、伝えたも同じですよ。
11月の試験のことを子供にどう話すのか、
そろそろパパと話し合っておきましょう。
子供は、ある日突然聞いてきます。
試験とはなんぞや、11月には何があるのか?
という説明を子供にきちんとするべきと考えるご家庭はもちろん、そうでないご家庭も、
「あなたが試験を受けている間に、ママも別のお部屋で試験を受けているのよ」
と付け加えておくことをおすすめします。
これで残念だった場合は、ママのせい です。
少なくとも、子供が自分を責めることはなくなるでしょう。
クリックしてね!

にほんブログ村