2009年06月04日

幼児教室でお勉強する前にしておくこと

いわゆる本格的な幼児教室通いは、
新年長となる年中の11月から始める家庭が多いようです。それまでは、基本的には普通に躾をし、普通に発達していればOK。つまりペーパーらしきペーパーを始める必要ないのですが、これだけはしておいてほうがいいということがあります。

幼児教室に入ると、ペーパーを使ったお勉強が始まりますよね。
そのときに必要となるスキルのなかで、事前にできるようにしておいた方がいいのは、鉛筆を正しく持つ・可能な限りまっすぐな線を引く・○△×を丁寧に書く、この3つです。
知能が高い子供でも、こればかりは練習しなくてはきちんとできません。

鉛筆を正しく持たせるために必要なのは、とにかくママのきめ細かい指導です。
横に張り付き、違うもち方をしたら逐次指摘する、それに尽きます。どうも要領がつかめないようなら、もちかたくん ユビックス 右手などサポートグッズが販売されているので、活用するといいでしょう。なんとなくできるようなら、、やさしいめいろ―3・4・5歳 (1集) (うんぴつ (6))など市販の迷路のドリルを購入してください。壁にあたらないよう、道の中心に線を引くように指導しましょう。

まっすぐな線を引く練習は、紙にママが点をうち、結ばせます。これはペーパーで関連するものを結ぶ、ということで今後頻出する作業です。ママが点をうったものでは物足りないようなら、ジュニア・ウォッチャー/点・線図形 など点結びのペーパーをやらせましょう。

○△×も線結びと同様に、ペーパーで必要になります。市販のこぐごのノート(縦8マス)に、まずは毎日縦一列でいいので丁寧に○を書く練習をさせてください。これが上手にできるようになったら×、その次に△の順ですすめるといいでしょう。
このときにスピードを意識させる必要はまだありません。ひたすら丁寧に、を心がけてください。

11月からの幼児教室でのお勉強を、スムースに始めるための秘訣です。

ランキング参加しています!にほんブログ村 受験ブログ 小学校・幼稚園受験へ
にほんブログ村
posted by 小学生ママ at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | お稽古
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/29584681

この記事へのトラックバック